あやちんの
らくなくらしブログ
ストレスを上手にさけて、自分らしく生きていく
はたらく

ほんとうの男女平等って何だろう?2つの視点から考える

「雇用機会」、「セクハラ」、「逆差別」…

男女平等に関する話題が、毎日ニュースを騒がせているけれど、「ほんとうに問題なのは何なのか?」について、解説してくれる人は少ないですよね。

今回は、「らくなくらし」的視点から、「ほんとうの男女平等って何?」を少しだけ、掘り下げてみたいと思います。

 

この記事では、

  • ちまたでいわれている男女平等がなんだかしっくりこないなぁ
  • なんだか頭でっかちな議論が多くてうんざり!

という人に向けて、柔軟な思考を後押しする見方をご紹介できればと思います。

 

まずは男女の違いを知ろう。キーテーマは2つ!

女性が、男性よりも権力を持ちづらいのは、

  • 家庭に縛られる
  • 男性と同じように職場で扱われない
  • 大学や会社に入るとき、「女性だから」という理由で損をする

などの原因があると言われています。あくまで、一般論ですが。

他にも、日本人には、縦社会・男性を一家の主とする、「儒教」の考えが根強いということも、要因のひとつと考えられます。

 

でも、勘のいい人ならば、

「じゃあ具体的にどうすれば、もっと男女が平等になるの?」

「イクメンや家事メンが増えたら改善はしそうだけど、ほんとにそれだけ?」

…という疑問が出てくるはず。

 

そこで、大切になるのは、

1.体のちがい(ホルモンバランスによる情緒の変化も含む)

2.精神面のちがい(性格の傾向など)

の2つのキーテーマをもとに、男女平等について考え直してみること。

これらを基準に考えてみると、もっと柔軟な男女平等のあり方が見えてきます。

 

男女の「体のちがい」

いわゆる、生殖機能のことではなく、今回はもっとざっくりとした「ちがい」に着目してみます。

 

言うまでもなく、女性と男性では、体力筋力に大きな差があります。

一般的には、男性のほうが、長く働ける体力があり、重たいものを持ち運べる筋力がありますよね。

 

また、男性は、毎月の月経などによるホルモンバランスの変化がありません。「いつも同じ思考」や、「いつも同じ作業」をするのは得意なのです。

そのため、「体力的にきつめの仕事」や「いつも正確性がもとめられる仕事」は、女性より男性のほうが向いています。

 

たとえば、「体力的にきつめの仕事」には、「勤務時間が長かったり、外回り営業の多い会社員」や「建設業」などが分かりやすいですね。

立ちっぱなしの接客業もそのひとつ。

女性のイメージが強い空港の「グランドスタッフ」や「飲食店の店員」なども、実はこの「体力的にきつめの仕事」に入ります。

憧れてこうした職業についた女性の、5年以内の離職率は本当に高いのです。

 

そして、「いつも正確性がもとめられる仕事」には、「パイロット」や「手術を行う外科医など」が考えられますね。

女性は月経で極端に判断力に差がでたり、強い眠気が出ることがあるので、こうした職業にはあまり向きません。

 

反対に、女性は、「そのときそのときに合わせて柔軟に対応」したり、「相手の立場に立ってものごとを考える」のが得意。男性にくらべて、「地道な作業が苦にならない」という人も多いです。

 

たとえば、「柔軟な対応」や「相手の立場に立って考える」ちからが必要とされる、「保育士」や「看護師」は、女性にとても向いている職業です。

また、「地道な作業」が必要とされる、服飾などの職人や、工場のラインでの作業も、女性に向く職業のひとつです。

さらに、女性は男性より感受性が豊かなので、アーティスト的才能がある人も多いです。

 

そこで考えてもらいたいのは、(ほんの一例ではありますが、)上に挙げた、保育士・看護師・職人・工場作業員・アーティストなどの仕事は、短い勤務時間であっても、気力を消耗しやすい、という点。

「幼児や病人から目を離せない」ことや、「集中力」や「創造力」がもとめられることが、その理由です。

 

体力のない女性にとって、「女性に向いている」と言われる仕事さえ、世間的に思われているよりも、もっとずっとハードシップが高いのです。

また、こうした仕事は、「パートタイム」や「シフト制による夜勤」などの勤務体系も多く、賃金は安定した正社員より少ないことがほとんど。

女性にとって、向いている仕事=(イコール)稼げる仕事ではない、ということなんです。

 

男女の「精神面のちがい」

次に、男と女の精神面での「ちがい」を見ていきましょう。性格的なもの、ととらえても良いですね。
この「精神面」を言葉で表現するのは容易ではありませんが、簡単に言えば、
男は犬、女は猫
と想像すると分かりやすいかもしれません。

 

、しつけによって言葉通りに反応してくれたり、芸を正確にこなします。
その反面、「甘えたがり」でもあり、明確に言葉で言われないかぎり、芸を自発的にすることはありません。

 

、縛られるのが苦手な動物で、人の指示で動こうとはしません。その代わり、「爪とぎ」や「毛繕い」など、自分の身の回りのことは、自分で自発的に行います。また、環境の変化やストレスに弱く、犬にとっては些細なことでも、猫にとって体調を大きく崩すきっかけになってしまうこともあります。

 

これを、犬=男、猫=女に例えてみると、とたんに色々なことを理解しやすくなるのです。

 

分かりやすく言い換えれば、
男は、指示されたことは正確に。でも、終わったら遊びたいタイプ。
女は、外部からのストレスに弱く、思考停止することなく常に自発的に動くタイプ
です。

 

このタイプ分けをふまえると、「男が、会社など外に出て働く」&「女が、家で家事や子どもの世話など、持続的な活動をする」という生活パターンは、「それぞれの精神特性に合った、妥当な結果」と考えることもできそうですよね?

 

もちろん、この考え方はすべての人に当てはまるわけではありませんが、「女性の地位向上のため、外に出て働かせる」というやり方が妥当なのどうか、検討する必要があるように思います。

 

まとめ:男女平等は、男女のそれぞれの特性をふまえたアプローチが重要

男女平等について、この場で「こうしたらいい!」という正解が出るわけではありません。

そう簡単に結論を出せないからこそ、男女のちがいは面白いのです。

 

でも、ただひとつ明確なのは、男女には明確な特性のちがいがあるということ。

それぞれの特性を活かしながら、「それぞれに無理のない負荷で、仕事や家事をする」ことが、ほんとうの平等です。

そして、さらに大事なことは、そうして発生した仕事の重要性と、金銭的価値はイコールではないということ。

上で説明したように、女性が得意とする職業は、かならずしも高給ではありません。でも、とても大切な仕事です。

残念ながら、「稼げないなら、立場が弱いのは当然。」と主張する人がいますが、それはまるで「女だから弱い」と言っているようで、とても不自然な考え方だということが、分かりますね。

男女平等を考えるときは、そういう視点をもちながら議論してください。

 

大きな声をださなくてもいいので、まずは自分の一番身近な人に、自分のことをよく知ってもらうことから始めればよいのです。

パートナーがいる人は、その第一歩として、男女のちがいについてお互いに興味を持ち、たくさん話をしておくことが大切です。